夢の ミシノン王国

現在、自分のHP「笑王院」を このブログに吸収中です。
そのため 古い記事を大量にUPしてます。
ミシノン王国に 今日も 日が昇る
たまには昇らない。更新率・低めのブログです

花摘

2023/06/16 堀切菖蒲園

2023年6月16日に、東京の堀切(ほりきり)に行きました。

堀切菖蒲園の「菖蒲祭り」は6月18日で終わりですが、
それ以外にも おもしろいところがありますので、
紹介します。

お祭り期間中は、
道順の看板 や 吊り下げられた提灯があるので、地図無しでも行けますが、
期間が終わったので、事前に地図をチェックしておいたほうが いいです。


最寄り駅は、京成線の 堀切菖蒲園駅。

駅から少し歩いた所に 大きな七福神 あり。

sCIMG8189



七福神の裏側。道を一本 奥に行った所に
「JOJO立ち」のような十二支 あり。

sCIMG8203



sCIMG8205



sCIMG8210




道路を歩いて さらに道路じゃないようなところを歩いていく

sCIMG8238



堀切菖蒲園に到着。

昔は もっとゴミゴミした園内だったが、
今は とても綺麗な 洗練された公園。

sCIMG8240



sCIMG8243



sCIMG8251



sCIMG8263



暑さ対策で ミスト やってた
sCIMG8279



sCIMG8287



sCIMG8293



アジサイ 綺麗だった

sCIMG8306



sCIMG8320



sCIMG8321



sCIMG8330



sCIMG8335



秋に「萩のトンネル」に なるらしい

sCIMG8343



向こうに高速道路が見える。 この後で行く。

sCIMG8345



sCIMG8368



sCIMG8390



堀切菖蒲園を出て左へ、『堀切水辺公園』を目指す。
菖蒲園の出口に 行き方の説明があったので 簡単に行けた。

狭い道を通って

sCIMG8433



川沿いの道路で 押しボタン信号で渡って 階段を上がると
「なんか すごい所に来ちゃったな!」と思う絶景だった

sCIMG8439



sCIMG8444



橋を渡って川原へ

sCIMG8450



sCIMG8453



その先に 公園

sCIMG8457



ここにも アヤメが植えられてた

sCIMG8464



sCIMG8467



スカイツリーが足元まで よく見える

sCIMG8482



雨が続いた後の晴れなので 水がダイナミック

sCIMG8483



sCIMG8487



sCIMG8508



堀切菖蒲園は、「お祭りの間は灰皿設置」だと思っていたが、
喫煙所は見付けられなかった。

どうしてもタバコが吸いたい人は、
この高速道路の下まで来るといい。

2023/03/07 八千代新川千本桜まつり

2023年3月7日に、「八千代新川千本桜まつり」に行ってきました。

千葉県の 八千代(やちよ)、
新川(しんかわ)の遊歩道です。

千本桜と言ってますが 実際には700本だとか。(パンフレット資料より)

起点となる場所は、「道の駅 八千代」と「やちよ農業交流センター」がある所から。

私は、平日の午後2時頃に到着しましたが その時は 駐車場が満杯。
車で行くと 苦労するかも知れません。

バスで行っても苦労するだろうけど、
勝田台駅~米本団地へのバス便は 豊富にあり。

喫煙所は、やちよ農業交流センターの裏のほうに こっそり有り。


私は、やちよ農業交流センターの駐車場を利用したので こういう向きで「16号」を見てる。

sCIMG7792




川の下流のほう。 こちらのソメイヨシノは まだ咲く気配が無い
sCIMG7795



国道16号の下をくぐる
sCIMG7798




手製の発電機
sCIMG7802



人が多かったので 並木道の遠景写真は撮れてない。(他人の顔を写さないように)
並木道、はるか遠くまで 桜のピンク色が見えた
sCIMG7803



sCIMG7809



sCIMG7810



sCIMG7814



sCIMG7816




sCIMG7826



sCIMG7834



sCIMG7840



sCIMG7843



sCIMG7848



sCIMG7854



sCIMG7867



さてさて、「どこまで歩いたら いいか」が わかんない。
送水管の橋を越え、用水路を見たり 大きな川を見たり で 進んでいく
sCIMG7875



sCIMG7882



sCIMG7884



sCIMG7887



sCIMG7896



sCIMG7907



「逆水橋(さかみずばし)」で折り返すのが いい。(パンフレットにも そう書いてあった)
私が行った時は、対岸の道は護岸工事中で通れず。

この橋、すごく狭いけど、「幅2メートル以下の車は走行可能」だから、
たまに車が通ります。気を付けてネ。
sCIMG7931



逆水橋から さらに上流を見ると、並木道は続いてる
sCIMG7933



ここで折り返し、来た道を帰った。
水門とか あるんだね
sCIMG7952



sCIMG7964



sCIMG7981



この日は暖かかったので、買ったのは冷たいジュース
sCIMG7983









2022/10/01 谷津バラ園

2022年10月1日に 谷津バラ園に行ってきました。

結論として 早かった。 と言うより 早すぎた。


入園ゲートの前の ギンモクセイが咲いてない
sCIMG7455



園内
sCIMG7458


sCIMG7459



良い天気だ
sCIMG7461



入り口付近にあった花を撮ってみよう
sCIMG7460

tsCIMG7490



まぁ、ちょこっとは咲いていた
sCIMG7464


sCIMG7474


sCIMG7485


sCIMG7494



こんなに 人が少ない谷津バラ園は初めてだ。
sCIMG7497


sCIMG7499



sCIMG7508


sCIMG7524


sCIMG7531


sCIMG7535



あ。ブドウ なってる
sCIMG7540


sCIMG7545



sCIMG7562


sCIMG7568


sCIMG7570


sCIMG7582


sCIMG7591



「紫系のバラで けっこう早咲きなバラ」があるので、
そのために かなり早くバラ園に行ったが
それらも咲いてない。 草ボーボーじゃないか
sCIMG7603


sCIMG7604


sCIMG7605




ある一帯に来たら すごく良い香りが漂ってきた。
「あぁ この香り。 バラの香り すごく良いなぁ」
と思ったら 違った。
それキンモクセイだった。
sCIMG7619


sCIMG7622


sCIMG7633


sCIMG7641


sCIMG7645


sCIMG7647


sCIMG7653




キンモクセイが咲いてて助かった。
バラには早かった。

sCIMG7711


sCIMG7716


sCIMG7721


sCIMG7725


sCIMG7738


sCIMG7751



2022/09/21 村上緑地公園

2022年9月21日に、千葉県 八千代市にある「村上緑地公園」に行ってきました。

ここは、近年 ヒガンバナの群生地として有名になってきてます。

で、行ってみたら、ほんとに すごかった。
9月21日は 超・見頃でした。
今すぐ行けば まだ見頃に間に合います。

まず、ここは けっこう へんぴな場所にあります。

クルマで行くには、公園の駐車場があり、
最盛期は 臨時駐車場(寄付金を自分の意志で払う)も ありますが、
停められるか どうか は 分かりません。(たぶん停められない)

クルマで行くなら、私のオススメは、
村上駅前のショッピングセンター「フルルガーデン八千代」に停めて
徒歩で緑地公園へ向かう作戦です。

フルルガーデン八千代は 駐車場は無料だし、
緑地公園内は綺麗なトイレが無さそうなので、
フルルガーデンを基点にするといいと思います。
(帰りにフルルで買い物していって下さい)


村上緑地公園への 一番簡単な行き方は、

b地図


村上駅orフルルガーデンからスタートして、

太い道をずっと進み、

ファミリーマートとガソリンスタンドを越えて、

「トヨタ カローラ千葉 勝田台店」より手前の、車両進入禁止の標識のある道に入って、
sCIMG0500


住宅街を進むと、人と自転車が通れる道があるので そこを通る と、
sCIMG0502


緑地公園の入り口です。

ちなみに、ファミマの店頭に灰皿があるのが見えたので、
ファミマが喫煙者には重要なスポットになります。(2022/09/21時点の情報)
(喫煙所を利用するなら 缶コーヒーぐらい 買ってね)


村上駅orフルルガーデンから、ゆっくり歩いて20分ぐらいです。



あと、適当に写真をUPしておきます。

公園の入り口を入ると ムクゲが咲いてた
sCIMG0509



ここらへんは まだ何も無い
sCIMG0513



ちょぼちょぼ ヒガンバナが咲いてる
sCIMG0522



花壇として整地されてる所
sCIMG0524



ここらへんだけ見ても満足だったけど・・・
sCIMG0530



この先を進んでいくと
sCIMG0544


sCIMG0547



ヒガンバナの群生地に到着
sCIMG0550


sCIMG0558


sCIMG0564




こりゃ すげぇわ~、こんな すごい所があったんだ~~、と
写真を撮るのに夢中になってたら、
バサッ!大きな音がした。

ここらへん、クリ 落ちてくる!
当たる確率はすごく低いだろうが、クリに注意!!!!
絶対に帽子をかぶってたほうがいい
sCIMG0565



ヒガンバナの群生地帯は広いので ゆっくり見て回ると すぐに2時間経つだろう。

sCIMG0580


sCIMG0587


sCIMG0598


sCIMG0600



白いヒガンバナも咲いてるが 数が少ない
sCIMG0621


sCIMG0633


sCIMG0638


sCIMG0653



ヒガンバナは枯れると こうなるのか?
sCIMG0657



こうやって、土に還っていくのか?
sCIMG0677



初めて行った場所だけど、こんなにスゴイ場所だと思ってなかった。
来年も必ず行こうと思ってる
sCIMG0687


sCIMG0688



カマキリ 居たよ~
sCIMG0704






2022/06/30 東京ドイツ村

2022年6月30日、東京ドイツ村に行った。

見頃のユリを本気で撮る。
そのために 新たに体得したのは「カメラ3台常時撮影」!!

カメラ2台は 私にとって普通。
でもこれが3台になると なかなか難しい。
いちいちバッグやポケットに出し入れするのは面倒でできない。

でも、3台で撮りたかった。

1台は、
極短ストラップで 小指にかける。
2台目は、
短めのストラップで 腕にかける。(1台目と2台目がガチャガチャぶつからないように調整)
3台目は、
首から ネックストラップでかける。
どれも電源は 入れっぱなし。

1台目、カシオ ZR-15。
ほんのちょっとシャープで彩度UPの設定。
ナチュラルでノーマルな写真を撮る。
これがあるから、他のカメラで冒険できる。

sCIMG8781



sCIMG8793



sCIMG8809



sCIMG8830



sCIMG8835



sCIMG8874



sCIMG8948




2台目は、ニコン クールピクス P310。
ソフトフォーカス機能は優れているが、
このカメラは背面ボタンに弱点がある。(背面ボタンの「効き」が悪くなる物が多い)
『ビビット設定』が これまた優れてるから
プログラムAEでAEBをかけて撮る。
ド派手な発色が魅力よ~ん。
sDSCN7914



sDSCN7928



sDSCN7964



sDSCN7992



sDSCN8002



sDSCN8035



sDSCN8084



sDSCN8117




3台目は フジ ファインピックス S5000。
カメラは それを使ったが
実験したかったのは 初めて使う「ソフトフィルター」、
『マルミ』の『シルキーソフト B』。

これ、使ってみたけど 凄く良かった!!

フジ ファインピックス S5000は古いカメラなので
ISO感度が 200~800なの。
だから 絞り開放で撮ることはできないぐらいなの。

他のカメラに、他のソフトフィルターを付けて撮った時、
絞り込んだ状態では ソフト効果が ほとんど無かった。

「まいったなぁ。 どうなることやら。 まぁいいか。
 カメラもボロで フィルターもオークションで200円ぐらいで買った物だ。
 とりあえず実験として撮っておこう」
という気持ちで撮ってみたら 素晴らしい写真が撮れた。

このフィルターは 絞り込んだ状態でも 「ソフトでキラピカな感じ」が出る!

プログラムAEでAEBをかけて撮った。
bsDSCF6727



bsDSCF6865



bsDSCF6984



sDSCF6709



sDSCF6776



sDSCF6788



sDSCF6814



sDSCF6823



sDSCF6856



sDSCF6860



sDSCF6893



sDSCF6917



sDSCF6994



sDSCF7008



sDSCF7072






2022/06/23 東京ドイツ村

2022年6月23日に 千葉県にある「東京ドイツ村」に行きました。

公式HPには「ユリが咲き始めました」と書いてあるだけだったので
ちょっと 見に行くには 早いかも  と思いつつも、
梅雨の真っ最中なので 天気が良い日を選んで 行きました。

と言いつつ、行く途中で小雨だったり
現地でも小雨だったりしました。
あまり暑くなくて良かった。


ゲートのすぐそばの花畑からスタート
sCIMG8012



sCIMG8015



sCIMG8017



sCIMG8021



バラ園。
バラの見頃は終わりのはずなのに まだ咲いてるバラが多かった
sCIMG8031



sCIMG8033



sCIMG8037



sCIMG8041



sCIMG8048



sCIMG8056



sCIMG8063



sCIMG8069




アジサイ山に登った。(長距離コース)
sCIMG8123



sCIMG8125



sCIMG8128



sCIMG8133



sCIMG8139



sCIMG8157



sCIMG8158



sCIMG8172



sCIMG8180



sCIMG8227



sCIMG8228



sCIMG8244



sCIMG8262




ポニーの居る所に下りてきて 動物コーナーを見てから
秋にコキアが植えられてた所を通る。
白いチョウが飛んでて綺麗だった
sCIMG8314




ユリ園に行く。
予想していたより開花してた。
じゅうぶん 見頃として楽しめた
sCIMG8340



sCIMG8346



sCIMG8350



sCIMG8358



sCIMG8359



sCIMG8368


まだ咲いてないユリもあったけど 今日には咲いてるんじゃないか?
sCIMG8370



sCIMG8373




sCIMG8374



sCIMG8377



sCIMG8387



sCIMG8395



sCIMG8398



sCIMG8402



sCIMG8404



sCIMG8412






2022/06/18 北総花の丘公園

2022年6月18日に 千葉県の「北総 花の丘公園」に行きました。

いろいろ咲いてました。

アジサイは、数が少なくなった気がするけれど、
やっぱり ここは アジサイの名所です。
アジサイのある林は 蚊が多いので 刺されないように。

sCIMG7594



sCIMG7595



sCIMG7599



sCIMG7600



sCIMG7604



sCIMG7605



sCIMG7613



sCIMG7623



sCIMG7625



sCIMG7631



sCIMG7635



sCIMG7638



sCIMG7643



sCIMG7649



sCIMG7650



sCIMG7652



sCIMG7655



sCIMG7672





sCIMG7698



sCIMG7710



sCIMG7728



sCIMG7730



sCIMG7734



sCIMG7736





2022/05/12 谷津バラ園

2022年5月12日に 谷津バラ園に行ってきました。
最高に見頃!でした。

当日は、天気予報では「夕方4時か5時か6時頃から雨」という予報でしたが、
2時ぐらいから しっとり雨が降りました。

おかげで いい写真 撮れた。

sCIMG5428



sCIMG5449



sCIMG5492



sCIMG5517



sCIMG5520



sCIMG5606



sCIMG5662



こういう、「柱の所のバラ」が綺麗に咲いてるのは 私は初めて見た
sCIMG5560



sCIMG5825



sCIMG5830



sCIMG5840



sCIMG5856



sCIMG5871



sCIMG5899



sCIMG5944



sCIMG5953



sCIMG6014



sCIMG6022



sCIMG6046



sCIMG6057



sCIMG6080



sCIMG6094



sCIMG6125


2022/05/10 京成バラ園

2022年5月10日に 京成バラ園に行ってきました。

今年は いろんな花の開花が早かったですが、
バラの開花は 例年通りです。

園内は、見頃のバラがあったり まだ咲いてないバラがあったりしました。

これから 6月上旬まで見頃だと思います。

京成バラ園は 入場料が ちょこっと上がりました。
大人は(最盛期)1500円。
シニア料金の設定は廃止になりました。
年間パスポートは 4000円です。

何年か前から 駐車場は有料になったので 車で行く人は 要注意です。


その日 撮った写真です。
時間の余裕があまり無くて 滞在時間は1時間30分ぐらいでした。
(全体の 1/6ぐらいしか見てない気分)

sCIMG4917



sCIMG4928



sCIMG4939



sCIMG4944



sCIMG4950



sCIMG4961



sCIMG4968



sCIMG4986



sCIMG5004



sCIMG5020



sCIMG5029



sCIMG5034



sCIMG5054



sCIMG5070



sCIMG5078



sCIMG5089



sCIMG5093



sCIMG5098



sCIMG5103



sCIMG5107



sCIMG5109



sCIMG5112







2022/04/28 清水公園と その中の「花ファンタジア」

2022年4月28日に 千葉県 野田の 清水公園に行ってきました。


清水公園 駅前
sCIMG4469



まずは、ポニー牧場の所を曲がって 古い住宅を見る
sCIMG4474



sCIMG4481



sCIMG4488



ここ、月・火・水は 閉まってるって
sCIMG4514



清水公園に入る。
芝生が綺麗だけど 人工芝っぽい
sCIMG4515



お寺を見る
sCIMG4524



手水の所が綺麗
sCIMG4532



変な花 あった
sCIMG4558



清水公園は ツツジの名所
sCIMG4560



シーズンなら この展望台からの眺めが とても良い
sCIMG4561



sCIMG4563



清水公園内、歩ける道が いっぱいある
sCIMG4568



sCIMG4571



有料の花園「花ファンタジア」に入る
sCIMG4574



ネモフィラは 先週より この日のほうが見頃だった
sCIMG4581



この花も綺麗だった
sCIMG4584



花ファンタジア内も 歩ける道 たくさんあり
sCIMG4595



シーズンなら 牡丹園が すごい
sCIMG4602



sCIMG4621



sCIMG4623



sCIMG4626



紫のフジは終わり頃で 白いフジが元気だった
sCIMG4638



牡丹園に戻る
sCIMG4666



sCIMG4668



品種名を知らない花
sCIMG4676



sCIMG4679



喉が渇いたら、大温室のあるハウスに 無料の水 あり
sCIMG4682



ネモフィラ
sCIMG4688



sCIMG4698



sCIMG4722



清水公園の中に富士塚がある という噂を聞いて
探して 行ってきた。

山頂から真横を見たら、道の向こうに綺麗なアパートが見えた。
なので かなり 清水公園の隅にある
sCIMG4780



sCIMG4783



sCIMG4787





違うカメラで フジを撮った写真があるので それらを
s_1250032



s_1250114



s_1250155



s_1250421



s_1250440



s_1250497



s_1250582



s_1260517



s_1260538



s_1260581


カテゴリ別アーカイブ
記事検索
楽天市場
プロフィール

みしのん

  • ライブドアブログ