2019年5月3日に 浜金谷(はまかなや)の 東京湾フェリーに
乗りに行った時の話です。
我が家は 千葉に ずっと住み続けてる。
70代後半の ちょい 体にガタがきてる私の父親が
「電車とフェリーを使った 東京湾一周に行きたい」と言い始めた。
それだと体力的にハードになりそうだから
「家から浜金谷に行って フェリーで往復して また浜金谷から帰ってこよう」
ということになった。
父は一人で行くつもりだったが 私も同行した。
父は 時刻表で電車を調べて この日帰り旅行に臨んだ。
(あとになって 調べた時刻は 全て正しくて 驚いた)
私のほうは、もっと詳しく、
足が弱い父のために
「利用駅の どこにエレベーターがあるか?」「電車の どの列車に乗れば ラクか?」
いろいろ調べていった。
最寄り駅スタート。

乗り換え無しで 京成千葉駅へ。
そこから歩いてJR千葉駅へ。
この頃は 千葉駅はリニューアル直後だったけど
私は一回行っているので その経験が役に立った。

千葉駅でエレベーターを使う。
真四角じゃないエレベーターだった。

千葉駅から木更津(きさらづ)駅までは いい場所に座れた。

五井駅を通過。
ここらへんも乗降客が多いのね。


木更津駅に到着。
インターネット路線検索では、「降りたホームで待ってろ」の指示だったので
そこで待ってたが 間違いに気付いて ホームを移動する。

エレベーターあって良かった。

電車 とっくに待ってた。
(長時間停まってるのが見えたので間違いに気付いて我々は移動してきた)

対面式の座席に座りたかったけど そこは あいてなかった

浜金谷 到着。
こんなに人が降りるとは思ってなかった。
この駅は鋸山(のこぎりやま)などの観光スポットの拠点になる。
あれだけ私は「エレベーターの有無」などを気にしていたが、
この駅の事は考えてなかった。
大きな歩道橋を自力で上がらないといけない。

駅を出て 一つめの十字路を 案内板通りに曲がる

かなり南国チックな家

ここの信号、歩行者用が青になるまで すさまじく時間がかかる

駐車場やら なんやら 分からない所を歩いていく。
ここらへんクルマが多いので 気を付けながら歩かないと。

フェリー・ターミナルに到着。
ちなみに ここ フェリーに乗るためのクルマが行列してるので
歩く時は注意。

ちょうどフェリーが出航した直後らしいので
昼食をとることにした

団体さん向けに 席が しっかり整理されている。
うちら個人は あまり相手にされないようだ。
「おまかせ握り寿司」を注文したら もう売り切れだった。

値段が高い海鮮丼を頼んだ。

フェリー乗り場に行く。
私は ものすごく心配してた。
私は昔、兵庫県の「たこフェリー」に 毎年 乗りに行ってた。
たこフェリーは 中で急な階段を上ってた。
東京湾フェリーも そうなのかなぁ と思ってたけど
乗り場は ちゃんと 橋で つながってるから
足が弱い人も 普通に乗れる。


乗船し、船内を見て回る。
降りてくクルマが見える。

船内 とても綺麗です


艦橋っぽい所。


あ。これ。
船を係留してるロープ。
と ロープをたぐり寄せるための 竿。

船内は フリーWi-Fi。
あと、船内に喫煙所もある。

出発

中でビールも買えるんだ

あ。まだ出発してなかった。
フェリーが橋で つながってる

出発



ジェットホイルが横切っていく

軍艦が見える






これ、ゴルフバッグを置く場所なんだって。

グリーン室 という貸し切り部屋がある




ここは 身障者用のクルマ置き場なので こんなに すいてる。
(通常の置き場所は とんでもないほどギューギューなので
よほどの運転テクニックじゃないと フェリーには乗れない)


同じ会社の フェリーが来た

波

いまだに モールス信号って必要なんだ

船内 見取り図

コンテナ船が見えた





「浮き」の使い方を覚えよう!





追い掛けてくるヤツがいる



久里浜(くりはま)に近付く

トイレの横に エチケット袋あり

久里浜には、フェリーに徒歩で乗るための 大きな遊歩道あり

フェリーで往復の私達は 時間があるので 船内を探索







久里浜でフェリーに乗り込んでくるクルマは
こんな急角度で曲がって入ってくるんだ

つないでた橋が上がって 再び出港


また チーバ君と すれ違う

船内の この看板を見て、
今日買うお土産を決めた。 バカもなか

浜金谷に着き 方向転換


ロープをキャッチ

帰り際に見た。
すぐに出て行く状態のクルマ

フェリーターミナルの横(屋外)に喫煙所がある。
外に売店もある

オレは、食べるの こっちでも良かったな と後で気付く

ターミナルの入り口。

ターミナル内の お土産売り場。

駅に向かって歩く。
そういうば 浜金谷のバームクーヘン 有名だった

駅に着いた

待合室あり。 でも混んでた。








帰りは順調に 座って帰ってこられた。
京成千葉駅まで来たので もう安心。

乗りに行った時の話です。
我が家は 千葉に ずっと住み続けてる。
70代後半の ちょい 体にガタがきてる私の父親が
「電車とフェリーを使った 東京湾一周に行きたい」と言い始めた。
それだと体力的にハードになりそうだから
「家から浜金谷に行って フェリーで往復して また浜金谷から帰ってこよう」
ということになった。
父は一人で行くつもりだったが 私も同行した。
父は 時刻表で電車を調べて この日帰り旅行に臨んだ。
(あとになって 調べた時刻は 全て正しくて 驚いた)
私のほうは、もっと詳しく、
足が弱い父のために
「利用駅の どこにエレベーターがあるか?」「電車の どの列車に乗れば ラクか?」
いろいろ調べていった。
最寄り駅スタート。

乗り換え無しで 京成千葉駅へ。
そこから歩いてJR千葉駅へ。
この頃は 千葉駅はリニューアル直後だったけど
私は一回行っているので その経験が役に立った。

千葉駅でエレベーターを使う。
真四角じゃないエレベーターだった。

千葉駅から木更津(きさらづ)駅までは いい場所に座れた。

五井駅を通過。
ここらへんも乗降客が多いのね。


木更津駅に到着。
インターネット路線検索では、「降りたホームで待ってろ」の指示だったので
そこで待ってたが 間違いに気付いて ホームを移動する。

エレベーターあって良かった。

電車 とっくに待ってた。
(長時間停まってるのが見えたので間違いに気付いて我々は移動してきた)

対面式の座席に座りたかったけど そこは あいてなかった

浜金谷 到着。
こんなに人が降りるとは思ってなかった。
この駅は鋸山(のこぎりやま)などの観光スポットの拠点になる。
あれだけ私は「エレベーターの有無」などを気にしていたが、
この駅の事は考えてなかった。
大きな歩道橋を自力で上がらないといけない。

駅を出て 一つめの十字路を 案内板通りに曲がる

かなり南国チックな家

ここの信号、歩行者用が青になるまで すさまじく時間がかかる

駐車場やら なんやら 分からない所を歩いていく。
ここらへんクルマが多いので 気を付けながら歩かないと。

フェリー・ターミナルに到着。
ちなみに ここ フェリーに乗るためのクルマが行列してるので
歩く時は注意。

ちょうどフェリーが出航した直後らしいので
昼食をとることにした

団体さん向けに 席が しっかり整理されている。
うちら個人は あまり相手にされないようだ。
「おまかせ握り寿司」を注文したら もう売り切れだった。

値段が高い海鮮丼を頼んだ。

フェリー乗り場に行く。
私は ものすごく心配してた。
私は昔、兵庫県の「たこフェリー」に 毎年 乗りに行ってた。
たこフェリーは 中で急な階段を上ってた。
東京湾フェリーも そうなのかなぁ と思ってたけど
乗り場は ちゃんと 橋で つながってるから
足が弱い人も 普通に乗れる。


乗船し、船内を見て回る。
降りてくクルマが見える。

船内 とても綺麗です


艦橋っぽい所。


あ。これ。
船を係留してるロープ。
と ロープをたぐり寄せるための 竿。

船内は フリーWi-Fi。
あと、船内に喫煙所もある。

出発

中でビールも買えるんだ

あ。まだ出発してなかった。
フェリーが橋で つながってる

出発



ジェットホイルが横切っていく

軍艦が見える






これ、ゴルフバッグを置く場所なんだって。

グリーン室 という貸し切り部屋がある




ここは 身障者用のクルマ置き場なので こんなに すいてる。
(通常の置き場所は とんでもないほどギューギューなので
よほどの運転テクニックじゃないと フェリーには乗れない)


同じ会社の フェリーが来た

波

いまだに モールス信号って必要なんだ

船内 見取り図

コンテナ船が見えた





「浮き」の使い方を覚えよう!





追い掛けてくるヤツがいる



久里浜(くりはま)に近付く

トイレの横に エチケット袋あり

久里浜には、フェリーに徒歩で乗るための 大きな遊歩道あり

フェリーで往復の私達は 時間があるので 船内を探索







久里浜でフェリーに乗り込んでくるクルマは
こんな急角度で曲がって入ってくるんだ

つないでた橋が上がって 再び出港


また チーバ君と すれ違う

船内の この看板を見て、
今日買うお土産を決めた。 バカもなか

浜金谷に着き 方向転換


ロープをキャッチ

帰り際に見た。
すぐに出て行く状態のクルマ

フェリーターミナルの横(屋外)に喫煙所がある。
外に売店もある

オレは、食べるの こっちでも良かったな と後で気付く

ターミナルの入り口。

ターミナル内の お土産売り場。

駅に向かって歩く。
そういうば 浜金谷のバームクーヘン 有名だった

駅に着いた

待合室あり。 でも混んでた。








帰りは順調に 座って帰ってこられた。
京成千葉駅まで来たので もう安心。
