2009年 3月20~22日 に 旅行した時の話です。
文章は 旅行直後に書きました。
ほとんど手を加えずに載せるので
現在の情報と違ってる所が あちこち あります。
旅行記の総合タイトルは、 「もとめるもの」
1・『 良くてガッカリ 』
「え!?窓際の席 空いてるの!?」
3月20日、2泊3日の旅行の始まり地・羽田空港で
自動発券機を前にして 驚いてしまった。
今回の旅の足、飛行機の予約は、3月12日に やっておいた。
インターネットで予約した時は、窓際の席は 全部 埋まっていた。
何日か後に、チェックしても、
その時も 窓際の席は埋まっていたので、
とっくに 飛行機の窓際の席は あきらめていた。
羽田・12時発 → 伊丹・13時05分着の飛行機。
いとも簡単に 窓際の席を確保できた。
「すっげぇ嬉しい」はずだが、落ち着かない。
もし、予約の時点で窓際の席が取れたなら、
私は絶対に
「電池すら入っていない機械式のフィルムカメラ」を持って行ってた。
飛行機の離着陸時の写真を撮る為に。
予約の時点で良い席が取れなかった、イライラ。
フィルムカメラを持ってない、アセリ。
おかしな話だが、状況が良いほうに転んだことでガッカリしてた。
もともと、この旅行の計画は 早くからあった。
もっと早く、1ヶ月以上前に飛行機の予約をするべきだった。
フィルムカメラの事に限らず、
事前に旅行の支度を完璧にしておくべきだった。
反省しつつも、乗ってみれば、
小雨の地上から雲の上に飛び出し、
富士山が見える頃には、シートベルト着用サインが消えた。
つまり、デジカメが使える!
良かった! 富士山 綺麗だ!! スゴイ!!
今回の旅行、いきなり感動させてもらった。





2・『 立ち喰い失敗 』
「ひさびさに ラーメンの立ち喰いをする!」
そう意気込んで 神戸の中華街=南京町に乗り込んだ。
南京町でのラーメンの立ち喰いは・・・『己との闘い』
大袈裟に聞こえるけど、私は そう思っている。
ラーメンと言っても、ミニ・ラーメンだが(300円~)
これを店頭で買い、膨大な通行人の傍らで、
左手に丼・右手に箸で、立ちながらラーメンを食べる。
友達同士で こうやって食べるのは楽しいかも知れない。
が、私の場合、一人で これをやらなくてはいけない。
事実、私が初めて南京町に行った時、
気押されして 手を出さずに帰ってきた。
南京町に行く時、
私は いつも「長安門」のほうから入る。
南京町は かなり狭い。
いったん、端まで歩いて 店とメニューを偵察する。
反対側にある「西安門」を出て、Uターン。 来た道を帰る。
『油条』という食べ物があった。
『(揚げパン)』と書いてあり、なかなか美味しそう。 これを食べてみる。
揚げパンと言うには、中身は「パンの もっちり感」が全くない。
外はガリガリ・・・中もカリカリ。美味しかった。200円。
『エビ団子』という食べ物があった。
エビの香りが ふんだんの 魚のすり身を大きめの団子にして、
油で揚げた物が 3つ、串に刺さっている。
衣は 更にガリガリしてて、これまた 美味しかった。200円。
次は『春巻き』。これは説明の必要無いネ。
これも立って食べる。
お店の可愛いお嬢さんが 紙に巻いて手渡ししてくれる。
食べやすくて、美味しい。サイズ大・200円。
次に『ココナッツ・ミルク、タピオカ入り』。
油もんを続けて食べたので お口直し。
適度にタピオカを吸い込みつつ、味わって飲む。300円。
「そろそろ、ラーメンの立ち喰いに挑戦しないと。」
そう思ったが、いやいや、いつも行ってる店で何か食べたい。
毎年 行ってる、綺麗なお姉さんのいる「広州菜館」で
『チャーハンとラーメンのセット』を頼んだ。
ついでに『杏仁豆腐』も頼んじゃった。
食べ終わったら・・・
「あら~? あら~? あら~?
これで おなか いっぱい~~? 私 おなか いっぱい。
もう これ以上 食べられな~~い」
と、いうことで 「ラーメンの立ち喰い」は失敗に終わった。






3・『 夜景の秘策 』
「あ。 寒い。 東京よりも寒い」
これが20日に、伊丹空港から一歩 足を踏み出した時の感想である。
ちょっと、オシャレしてきちゃったなぁ。
ジャケット・タイプの上着は 失敗だったなぁ。
春っぽくなって 浮かれてたんだな・・・。
神戸の中華街で食事をした後、
次の目的地であり宿泊地である、兵庫県・明石に行く。
私が関西に行った時は、必ず明石に寄る。
毎年、「たこフェリー」に乗って 一往復するだけだが、
これは私にとっては、重要な お遊び。
ライトアップされた明石海峡大橋の写真を撮りたいんだ。
これが かなり難しい。
自信を持って見せられる写真は いまだに無い。
だが、今年は違う。
じつは、私には、
「夜景を綺麗に撮る為の秘策」が あるんだ。 フフフッ。
たこフェリーよりも高速の「明石ジェノバライン」に乗って、
午後6時に 淡路島に到着した。
春になって日が延びて、6時は まだ 真っ暗ではない。
「そう! それで丁度イイ!! このタイミングを待ってた!」
ある日、カメラ雑誌を見ていたら、
『夜景を撮るには、真っ暗になる前の夕方を狙って 暗めに補正して撮るといい』
ということが書いてあった。
それこそが、私の秘策! 今日、それを試す。
夕方6時の明石海峡大橋・・・・・・ここで一つの大きな誤算・・・
・・・まだ ライトアップされてなかった・・・
ヤバい。
いや、それよりも 寒い。
風が冷たくて凍りそう。 風が強くて吹き飛ばされそう。
「もう耐えられない。ライトアップまで待てない。
電気が点かなくても、次の船の便で帰ろう」
そう思っていたら、6時30分、ようやく明石海峡大橋に光りが灯り始めた。
写真を撮って、すぐさま6時40分出発の
岩屋(淡路島)→明石の ジェノバラインに乗って帰った。






4・『 飲むよりも 持つ 』
次♪ まだ行くよ♪ また淡路島 行くよ♪
次は たこフェリーで!
ジェノバラインの船着き場から、
少し離れた所にある たこフェリー乗り場に行った。
あまり待たずに乗れた。
たこフェリーの後部デッキは、オープン・エアー。
つまり、ものすごく寒い!
それでも 勿論 そこで写真を撮る。
少しでも体を温めようと、自販機で缶コーヒーを買った。
手に持つと熱い。飲む為に買ったのだが、
「これを持っていると暖かい」という事に気付き、
ずっと、缶コーヒーを開けずに握っていた。
こうして、行きの たこフェリーで写真を撮り、
帰りは さすがに
「もう、やるべきことは 全て やった」の精神から、暖かい客室に座った。
来年も 明石海峡大橋・・・見に行くよ!
新たな秘策を 引っさげて。
余談ではありますが、「夜景撮影の秘策」は、
今回の撮影では ほとんど 役に立ちませんでした。
「初めての秘策」よりも「過去の経験」のほうが、よっぽど役に立ちました。







新たに 書き込みで。
「夜景の秘策が役に立たなかった」と言ってるが
写真を見てみると・・・
(デジカメのデータで、3/20 18:09 プログラムAE 露出補正 +1.33)

(デジカメのデータで、3/20 18:09 プログラムAE 露出補正 -1.33)

露出補正を変えただけで、
上の写真だと 昼間っぽく撮れるし
下の写真だと 夜っぽく撮れてる。
両方を狙えて トクだなぁ。
「日が沈む前に行く」って作戦 は けっこう 良い。
文章は 旅行直後に書きました。
ほとんど手を加えずに載せるので
現在の情報と違ってる所が あちこち あります。
旅行記の総合タイトルは、 「もとめるもの」
1・『 良くてガッカリ 』
「え!?窓際の席 空いてるの!?」
3月20日、2泊3日の旅行の始まり地・羽田空港で
自動発券機を前にして 驚いてしまった。
今回の旅の足、飛行機の予約は、3月12日に やっておいた。
インターネットで予約した時は、窓際の席は 全部 埋まっていた。
何日か後に、チェックしても、
その時も 窓際の席は埋まっていたので、
とっくに 飛行機の窓際の席は あきらめていた。
羽田・12時発 → 伊丹・13時05分着の飛行機。
いとも簡単に 窓際の席を確保できた。
「すっげぇ嬉しい」はずだが、落ち着かない。
もし、予約の時点で窓際の席が取れたなら、
私は絶対に
「電池すら入っていない機械式のフィルムカメラ」を持って行ってた。
飛行機の離着陸時の写真を撮る為に。
予約の時点で良い席が取れなかった、イライラ。
フィルムカメラを持ってない、アセリ。
おかしな話だが、状況が良いほうに転んだことでガッカリしてた。
もともと、この旅行の計画は 早くからあった。
もっと早く、1ヶ月以上前に飛行機の予約をするべきだった。
フィルムカメラの事に限らず、
事前に旅行の支度を完璧にしておくべきだった。
反省しつつも、乗ってみれば、
小雨の地上から雲の上に飛び出し、
富士山が見える頃には、シートベルト着用サインが消えた。
つまり、デジカメが使える!
良かった! 富士山 綺麗だ!! スゴイ!!
今回の旅行、いきなり感動させてもらった。





2・『 立ち喰い失敗 』
「ひさびさに ラーメンの立ち喰いをする!」
そう意気込んで 神戸の中華街=南京町に乗り込んだ。
南京町でのラーメンの立ち喰いは・・・『己との闘い』
大袈裟に聞こえるけど、私は そう思っている。
ラーメンと言っても、ミニ・ラーメンだが(300円~)
これを店頭で買い、膨大な通行人の傍らで、
左手に丼・右手に箸で、立ちながらラーメンを食べる。
友達同士で こうやって食べるのは楽しいかも知れない。
が、私の場合、一人で これをやらなくてはいけない。
事実、私が初めて南京町に行った時、
気押されして 手を出さずに帰ってきた。
南京町に行く時、
私は いつも「長安門」のほうから入る。
南京町は かなり狭い。
いったん、端まで歩いて 店とメニューを偵察する。
反対側にある「西安門」を出て、Uターン。 来た道を帰る。
『油条』という食べ物があった。
『(揚げパン)』と書いてあり、なかなか美味しそう。 これを食べてみる。
揚げパンと言うには、中身は「パンの もっちり感」が全くない。
外はガリガリ・・・中もカリカリ。美味しかった。200円。
『エビ団子』という食べ物があった。
エビの香りが ふんだんの 魚のすり身を大きめの団子にして、
油で揚げた物が 3つ、串に刺さっている。
衣は 更にガリガリしてて、これまた 美味しかった。200円。
次は『春巻き』。これは説明の必要無いネ。
これも立って食べる。
お店の可愛いお嬢さんが 紙に巻いて手渡ししてくれる。
食べやすくて、美味しい。サイズ大・200円。
次に『ココナッツ・ミルク、タピオカ入り』。
油もんを続けて食べたので お口直し。
適度にタピオカを吸い込みつつ、味わって飲む。300円。
「そろそろ、ラーメンの立ち喰いに挑戦しないと。」
そう思ったが、いやいや、いつも行ってる店で何か食べたい。
毎年 行ってる、綺麗なお姉さんのいる「広州菜館」で
『チャーハンとラーメンのセット』を頼んだ。
ついでに『杏仁豆腐』も頼んじゃった。
食べ終わったら・・・
「あら~? あら~? あら~?
これで おなか いっぱい~~? 私 おなか いっぱい。
もう これ以上 食べられな~~い」
と、いうことで 「ラーメンの立ち喰い」は失敗に終わった。






3・『 夜景の秘策 』
「あ。 寒い。 東京よりも寒い」
これが20日に、伊丹空港から一歩 足を踏み出した時の感想である。
ちょっと、オシャレしてきちゃったなぁ。
ジャケット・タイプの上着は 失敗だったなぁ。
春っぽくなって 浮かれてたんだな・・・。
神戸の中華街で食事をした後、
次の目的地であり宿泊地である、兵庫県・明石に行く。
私が関西に行った時は、必ず明石に寄る。
毎年、「たこフェリー」に乗って 一往復するだけだが、
これは私にとっては、重要な お遊び。
ライトアップされた明石海峡大橋の写真を撮りたいんだ。
これが かなり難しい。
自信を持って見せられる写真は いまだに無い。
だが、今年は違う。
じつは、私には、
「夜景を綺麗に撮る為の秘策」が あるんだ。 フフフッ。
たこフェリーよりも高速の「明石ジェノバライン」に乗って、
午後6時に 淡路島に到着した。
春になって日が延びて、6時は まだ 真っ暗ではない。
「そう! それで丁度イイ!! このタイミングを待ってた!」
ある日、カメラ雑誌を見ていたら、
『夜景を撮るには、真っ暗になる前の夕方を狙って 暗めに補正して撮るといい』
ということが書いてあった。
それこそが、私の秘策! 今日、それを試す。
夕方6時の明石海峡大橋・・・・・・ここで一つの大きな誤算・・・
・・・まだ ライトアップされてなかった・・・
ヤバい。
いや、それよりも 寒い。
風が冷たくて凍りそう。 風が強くて吹き飛ばされそう。
「もう耐えられない。ライトアップまで待てない。
電気が点かなくても、次の船の便で帰ろう」
そう思っていたら、6時30分、ようやく明石海峡大橋に光りが灯り始めた。
写真を撮って、すぐさま6時40分出発の
岩屋(淡路島)→明石の ジェノバラインに乗って帰った。






4・『 飲むよりも 持つ 』
次♪ まだ行くよ♪ また淡路島 行くよ♪
次は たこフェリーで!
ジェノバラインの船着き場から、
少し離れた所にある たこフェリー乗り場に行った。
あまり待たずに乗れた。
たこフェリーの後部デッキは、オープン・エアー。
つまり、ものすごく寒い!
それでも 勿論 そこで写真を撮る。
少しでも体を温めようと、自販機で缶コーヒーを買った。
手に持つと熱い。飲む為に買ったのだが、
「これを持っていると暖かい」という事に気付き、
ずっと、缶コーヒーを開けずに握っていた。
こうして、行きの たこフェリーで写真を撮り、
帰りは さすがに
「もう、やるべきことは 全て やった」の精神から、暖かい客室に座った。
来年も 明石海峡大橋・・・見に行くよ!
新たな秘策を 引っさげて。
余談ではありますが、「夜景撮影の秘策」は、
今回の撮影では ほとんど 役に立ちませんでした。
「初めての秘策」よりも「過去の経験」のほうが、よっぽど役に立ちました。







新たに 書き込みで。
「夜景の秘策が役に立たなかった」と言ってるが
写真を見てみると・・・
(デジカメのデータで、3/20 18:09 プログラムAE 露出補正 +1.33)

(デジカメのデータで、3/20 18:09 プログラムAE 露出補正 -1.33)

露出補正を変えただけで、
上の写真だと 昼間っぽく撮れるし
下の写真だと 夜っぽく撮れてる。
両方を狙えて トクだなぁ。
「日が沈む前に行く」って作戦 は けっこう 良い。