夢の ミシノン王国

現在、自分のHP「笑王院」を このブログに吸収中です。
そのため 古い記事を大量にUPしてます。
ミシノン王国に 今日も 日が昇る
たまには昇らない。更新率・低めのブログです

2008年 大阪・神戸・明淡 旅行

ひさびさの 関西 明淡  その1

この旅行記は 2008年4月26日・27日に
大阪・兵庫に行った時の旅行記です。

その当時に書いたものなので
古いままで
現在の状況と違ってる箇所が いくつかあります。

旅行記の総合タイトルは 「ひさびさの 関西 明淡」


1『駅で売っている弁当』

いきなり、最後の話になるが、
私は帰りの新幹線のホーム(新神戸駅)で、
駅弁売りの小さなスタンドを見て、
小さな感動を覚えた。

店の屋号は「淡路屋」。
横に写真入りの駅弁の看板があった。
関東でも有名な「ひっぱりだこ飯」の駅弁屋さんだ。
 ここで駅弁を買うことにした。

でも、「容器が重いかも?」という理由で、
蛸飯を買わず『肉めし』を選んだ。

新幹線に乗り、車掌の検札が終わってすぐ、
「肉めし」を食べ始めた。

ローストビーフ風の牛肉の下はカレーピラフ。
 これだけでも美味しく食べられる。
(淡路屋の公式HPでは「サフラン風味のライス」になっているが)

添え物の くるみが 甘くカリッとしていて、
私には未体験の食べ物で とても良かった。

駅弁に付き物なのは、包装紙や箱の裏にある 駅弁の説明(店主敬白)。
ここに、
「冷めても美味しい駅弁を研究した」(←意訳)と書かれていた。

そう!駅弁は 冷めても美味しいのが、
 理想と言えば理想。 当然と言えば 当然。

s0101


s0102


s0103


明石駅
s0104


駅から見える明石城
s0105


岩屋港に居た鳥
s0106





2 『最大の失敗』

何事も「出だし」が肝心です。

楽しい旅行にする為、
新幹線に乗る直前、東京駅で
「ハイカラ弁当コンテスト グランプリ受賞」という
輝かしい実績を持つ駅弁『牛めし』を買いました

中身は、分かり易く言うと「牛丼」です。
同封されている「半熟玉子」と称される物は、
生卵に限りなく近い状態でして、
牛丼の上にかけて食べるようです。

グランプリを受賞するほどの弁当は どれほど美味いんだろう?
期待しながら食べてみると、見事なまでに裏切られました。

・・・弁当が冷たい・・
「冷めた(さめた)」ではなく「冷たい(つめたい)」んだ。
 冷蔵庫で冷やされてるような冷たさ。

温かければ、それなりに美味しいのだろうが、
冷たいので、とても悲惨な味でした・・・。

牛肉の脂身が、冷たいせいで、
ニオイも味も ドぎつく、
いつまでも口の中に脂が残る、という、とんでもないシロモノでした。

880円の弁当を
ここまで酷評をしちゃいけないので、
「牛めし」・・・包み紙の絵が、おもしろいヨ! 温めれば 美味しいヨ!
     とフォローしておきます。

行きも帰りも そうだけど、駅弁を買うと・・・
レジの人が「ありがとうございました」の代わりに、
「お気を付けて(行ってらっしゃい)」と言ってくれる。
   ・・・それは、なんか嬉しい。

s0201


関西の駅
s0202


見掛けた新幹線
s0203


車内
s0205


s0206


明石城
s0208


s0207





3 『シンボルと看板』

東京に 東京タワーが あるように、
大阪には 通天閣が ある!

通天閣・・・
前から 私 行ってみたかったんだョ。

下調べに、通天閣の公式サイトを見ておきました。
最寄り駅と簡単な地図が載っていました。そして、
「わからなかったら、そこらのオバちゃんに聞いてくれ」
(意訳↑)との説明書きがありました。

『お~し、道順は 分かった! 迷子になる心配は無い!』

JR環状線・新今宮駅で降りて、
斜め向こうに見える通天閣を目指して歩き出す・・・。

道を曲がると、ちょいと怪しげな界隈。
やがて、巨大なフグの提灯が見えてくる。
『あ、これ ガイドブックで見たことがある!』
フグ料理の『づぼらや』の大きく立体的なフグ型の看板。
感動しながら写真を撮りました。

ここら辺は「串カツの聖地」のようです。
関東には馴染みの薄い食べ物・・・串カツ。
串カツには「鉄の掟」があり、それは
「ソースの2度付け 絶対禁止!!」

掟が ちょっと怖かったので、串カツは食べずに、
辺りを見つつ、写真を撮りつつ、歩いていきました。

s0301


s0302


s0303


s0305


s0306





4 『悔いのないツッコミ』

通天閣の入り口が どこなのか?全く見当が付かない。
歩いていると、いつの間にか、通天閣の真下まで来ていた。

『ココかよ!?』 ここだったよ。

通天閣に登る為の、
小さなエレベーターの前に行列ができていた。
「ただいま、入場制限を行っています。
 30分から40分の入場待ちです」と係の人が言っていた。

『おいおい。
 オマエは 東京ディズニーランドのアトラクションか?』
ツッコミたくなった。

ギューギューのエレベーターに乗り、通天閣・2階へ。
チケットを買い、最上階へ登るエレベーターの順番を待つ。

混雑に耐えながら、エレベーターを待っていると、
「できるだけ 前へ お進み下さい」と係の人が叫んでいる。

一番前で待ってる赤の他人が、その言葉を聞いて
更に前進、壁に顔面をくっつけていた。

『おいおい。 それは 近付き過ぎだ!』
言いたいけど言わず。

エレベーターに乗り込むと、中が暗くなって、
天井に ビリケンさんの姿が浮かび上がる。
エレベーターは二基あって、それぞれ違う絵なので、
登り と 降り は違うエレベーターに乗りましょう♪

通天閣内の展示物は・・・
良く言えば「手作り」。悪く言えば「学芸会レベル」で、
手書きのポスターのような展示品が多かったです。

s0408


s0401


s0402


s0403


s0405


s0407


s0406



ひさびさの 関西 明淡  その2

この旅行記は 2008年4月26日・27日に
大阪・兵庫に行った時の旅行記です。

その当時に書いたものなので
古いままで
現在の状況と違ってる箇所が いくつかあります。

旅行記の総合タイトルは 「ひさびさの 関西 明淡」



5 『会えずに終わる』

旅行初日、大阪では、「通天閣」と、
まだ その行方が決まってない「くいだおれ太郎」を
見に行こうと思ってました。
(その後、ホテルに行き、荷物を置いてから、
 神戸の中華街で食べまくる予定だったので ここでは パワーセーブ)

通天閣へは、新大阪駅→大阪駅→新今宮で、
迷わずに行けました。

で、くいだおれ までは・・・

出掛ける前に 少しだけ公式ホームページを見ました。
「難波駅から歩いて5分」と書かれているので、
 これなら簡単だ♪ とメモも何もしてなかった・・・。

・・・ナンバへ行けばいいのか・・・

・・・ナンバ・・・ナンバ・・・ナンダ・・・ウメダ・・・

いつの間にか頭の中で こんがらがって、
難波じゃなくて、
梅田に行っちゃった・・・。

だから、くいだおれ人形・・・見てない。


話は変わって、
この旅行では JRの電車に よく乗りました。

関東には こういう電車がありませんが・・・
関西の電車(ボックスシートの電車)・・・
 扉の近くの座席の裏に、
 引き出すと座れる、座席があります。

s0504


s0503


s0505


s0506





6 『中華街 リベンジ』

気合いを入れて、神戸の中華街(南京町)へ行きました。

去年の旅行では、雨の為、
『中華街 食べまくり」が できなかったので、
そのリベンジが ある。

中華料理って、酢豚の肉や 鳥の唐揚げが、
 カラッと揚がっていて おいしいので、
まずは
○串に刺さった、鳥の唐揚げ(200円)を買い、
 ライトアップされている門を見ながら 立ち食い。

次に
○角煮バーガー(200円)を買いました。
 「角煮まん」と言ったほうが判りやすいかな・・・?
  ちょっとマイナー商品で、買ってる人が少ないから そーいうの 好き。

次に
○春巻き・大・1本(200円)は、
 「箸で食べるのかなぁ?」と思ってたら、
 まるで、チュロスやクレープのように、
 紙で巻いてくれたので、オシャレに食べられました。


次に
○餃子・大きめ・4個(300円)は、
 売ってるオバちゃんが
 とても、威勢と愛想がいいので 買いました。
  焼きたてなので 美味しかったです。

食べてばかりで疲れてきたので、
○マンゴージュース(タピオカ入り)(300円)で、
 熱くなりはじめた自分の体をクールダウン。
 口の中もサッパリしました。

普段、私は小食で、もうお腹いっぱいだけど、
食事のシメのため、去年、食事した「広州菜館」に行きました。
店のオジさんが とても親切そうで、
更に、店のお姉さんが 親切で美人。
その女性が、店頭で売り子をしていたので、買いました、
○北京ダック・1個(500円)
 うん、今年も その人は美しかった。

せっかくだから、ラーメンも食べておこう、と
○ワンタン麺・大(650円)を隣の店に入って注文した。
 これが なかなか美味しかった。

 さすがに これで満腹。
 中華街・食べまくりは これにて終了@

s0604


s0601


s0602


s0603


s0605





7 『北京ダックは恋の味』

中国のラーメンは、日本のラーメンに比べると、
とても 素朴な味です。
濃厚な味が好きな人には 物足りなく感じることでしょう。

神戸の中華街のラーメンは、
小サイズ・300円で食べられますので、
いろいろ挑戦してみて下さい。

神戸の中華街は
「お祭りの屋台」のような雰囲気なので とても楽しいです。

神戸の中華街=南京町で、
 あれこれ 飲み食いした時の話・・・

私は じつは・・・
 去年 行った店「広州菜館」の お姉さんが・・・
 すごく タイプです♪
  それで 今年も行きました。

そこの お姉さんは、
 美人で優しくて仕事もテキパキこなしてます。
  ん~~  魅力的だ~

その店でラーメンを食べようと思ってたけど、
お姉さんが店頭で 売り子をしていたので、
その場で買って食べられるものを買いました。

しかも、日本人・憧れの食べ物=北京ダックを。

美人のお姉さんが、
北京ダックにナイフを入れて肉を削ぎ落とし、
丸いギョーザの皮みたいなのを広げて、
そこに味噌を くるりん と付け、
肉を載せ、ネギを載せて、包む・・・

その作業を まじまじと近くで見てました。
特に お姉さんの着ていた、
フリフリ襟のブラウスが可愛かった、と記憶しています。

とっても幸せな気持ちで、北京ダックを食べてみたら・・・
高尚な食べ物だったので、私の口には 合いませんでした・・・

気持ち と 味覚 は一緒じゃないということを知りました。

s0701


s0702


s0703


s0704


s0705





8 『新型デジカメが欲しい』

うぅ・・・
私・愛用のデジカメ1番機では
(高倍率ズーム付きデジタルカメラ)、
これぐらいの撮影が 限界ですねぇ。

普段は、「手ブレなど カメラの設定を変えたり、物に寄りかかって撮れば防げる」
と思ってるのに 今回ばかりは 
「手ぶれ防止機能の付いたデジカメ」が欲しいと思いました。

夜景を綺麗に写すには、スローシャッター必須です。

船が波で揺れるから、どうしても ブレてしまうのネ。

全長・約4㎞の世界最長の吊り橋は、
上を通るより、下をくぐったほうが楽しい、と私は思います。

s0806


s0807


s0803


s0801


s0802


s0805


s0804


ひさびさの 関西 明淡  その3

この旅行記は 2008年4月26日・27日に
大阪・兵庫に行った時の旅行記です。

その当時に書いたものなので
古いままで
現在の状況と違ってる箇所が いくつかあります。

旅行記の総合タイトルは 「ひさびさの 関西 明淡」


9 『考え込んでしまうほどの痛さ』

今回の旅行は 旅行代理店で
安~いシングルルームを予約しました。

ホテルのチェックインの時、フロントの人に、
「1500円のプラス料金で、ワンランク上の部屋に泊まれる」
と勧められたので、
数秒、熟考して、そっちの部屋に替えてもらいました。

この部屋には、マッサージ・チェアーが常備されてます。

使ってみました。
すっげぇ 痛ぇぇ。痛ぇ 痛ぇ。

フルオートの15分コースを使いました。
肩の揉み・叩きは そこそこ気持ち良いのですが、
背骨(腰あたりの脊髄)への攻撃は、
どこまで痛みに耐えて良いのか、分からず・・・。

まるで、歯医者さんの
「痛かったら手を挙げて下さい」の時のような心境でした。

あんまり痛いのも体に悪いだろうから、
シートから身を浮かして、防御しました。

ここのホテルには 何度も泊まったことがあります。
時計が狂っていたのも ごあいきょう♪ 楽しかった。
 最大の ごあいきょうは ユニットバス!

夜 お風呂に入っていると、
「水琴窟」のような、水ポチャの音が聞こえてくる。

しかし それは単なるポタポタ音ではなく、メロディーを奏でていた。
いいメロディーだったので何分も聞いてて 覚えてしまいました。


マッサージ・チェア
s0901


室内の時計
s0902


ポートライナーの駅
s0904


公園のような広場
s0903


s0905


明石の高速線
s0906


淡路島の岩屋港から見た大橋
s0907






10 『少し驚いた』

明石と淡路島を結ぶ船・・・
私は この船のことを「明石高速船」と呼んでいるが、
どうやら、そのように呼ぶ人は、ネットで探しても私ぐらいしかいないようだ。

この船・・・私が知らない間に
運営会社が変わっていた・・・。
明石の乗船場も 綺麗な物になっていた。

明石高速船・・・違う、ジェノバライン、
1往復だけしてみましたが、
2階の船上デッキで 船旅を楽しむことも できるんですね。

これは とても爽快でした。

航行中は、安全の為、席を立たないほうが良いのでしょうが、
まわりの人は 立って、写真を撮ったり、ビデオを撮ったりしてました。

私は船好きのはずなのに、
けっこう揺れるので、・・・怖くて、立って歩き回る気には なれませんでした。

景色を楽しみつつ写真を撮っていると、
気付いた時には 前方 すぐ そこに 船が!!
『これ、ぶつかるんじゃないの!?』
船はスピードを落とさず そのまんまで進んでいく。

『こりゃダメだ~!?』
と海難事故を覚悟しましたが、
前を横切る船は 船体が短かったので 無事でした。

どちらの船も警笛を鳴らさなかったようなので、
海の上では この程度の事は日常茶飯事なのでしょう・・・

s1001


s1002



s1003


s1005


s1006


s1007


s1008


s1004





11 『黒ウサギに会うために』

貧乏旅行の予定ではありましたが、
「行きたい所に行こう!」の精神から、
淡路島に渡った後、タクシーに乗り込みました。

淡路島の中央に「静の里(しずかのさと)」という場所がある。

○源義経の奥さん、静御前の お墓がある

○ふるさと創生1億円基金で買った、1億円の金塊がある

○仲が悪いはずの、犬と猿が仲良く一つのオリの中にる

 など、セールスポイントがありますが、
 どんな説明文を付け加えたって、超級・マイナースポットです・・・

タクシーに乗る時、
みしのん『静の里まで』
運転手 「え!? 遠いですよ!?」

遠いから、タクシーに乗ることを選択したんです。

かつて、静の里には行ったことがあります。

あの時は・・・淡路島の南端・福良に行った後、
ついでに、静の里を見ようと思ったら、
全然、バスが無くて、付近のバス・ターミナルから、
2㎞以上の道のりを重い荷物を背負いながら、
テクテクテクテク・・・誰も歩いてない道をひたすら歩いた・・・
 そういう 悲しく心細かった思い出があるんです。

タクシーで、岩屋ポートビル から 静の里まで
片道6000円程度でした。

じつは、私が そこに行きたかった理由は、「黒ウサギちゃん」♪

静の里で、何匹か動物を飼っていて、
5年前に行った時、黒ウサギがいて、
疲れ切った私の心を癒やしてくれた。

その次の年、高速バスで 静の里の前を通り過ぎる時、
カゴに入れられてる黒ウサギの姿がチラッと車窓から見えた。

ウサギの寿命は、普通の人が思ってるより長いんです。
(注・普通の人=ウサギを飼ったことがない人)
8年~12年といったところ ですネ。

黒ウサギに会いたかったのですが、時 すでに遅し・・・のようで。
動物は、犬と猿しか いませんでした。

ですが、「静の里」も 私の大好きなスポット。
ウサギは いなくても また いつか 来ることになるでしょう。

s1101


s1102


s1103


s1104


s1105


s1106


s1107





12 『私の成長』

南京町・・・私が初めて行ったのは、5年前です。

タピオカ入りミルクティーを飲んだところ、
カップの底にタピオカが たくさん残ってしまい、
最後は、タピオカの連続食べで、あまり美味しくなかった・・・

今回の旅行・・・
マンゴージュースを頼んだら、 タピオカも入ってた。
かつての苦い経験から、 適度にタピオカを
シュポン・シュポンと 太いストローで吸い込んでいったので
最後まで美味しく飲めました。

  私も成長したもんだ。

明石焼きを食べたのは、 旅行2日目の遅い昼・・・
明石の名物スポット「うおんたな」の中の店で。

この店には何回か行ってます。
5年前の旅行でも ここで「明石焼き」を食べました。

で、正直な話・・・その時は
明石焼きは あまり美味しいと感じませんでした。

私の知り合いに聞いても、ほとんどの人が、
「ダシに付けて食べるんじゃなくソースで食べたい」
 と言ってます・・・私も そう思ってました。

ただでさえ、ぼやけた味の玉子焼きが、
ダシに付けることで 更に味が ぼやける・・・ そう思ってました。

今回の旅行・・・
お好み焼き(豚玉)と玉子焼きを注文しました。

私は普段から、食べる順番として、
 「美味しい物は後に」 もしくは 「味の濃い物は後に」
  食べるようにしてます。

私の作戦としては、
味の薄くてフワフワの玉子焼きを先に食べて、
後に、味がガッシリしてる豚玉を食べるつもりでした。

でも、二つを食べ比べてみると、
玉子焼きのほうが美味しく感じられました。

玉子焼きを ダシに ひたした時の、食感と味が 絶妙でした。
 あの ばらけ具合が最高♪

以前の感想を全く違うことを思うなんて・・・
  私も成長したもんだ。

s1201


s1204


s1202


s1203


s1205


ひさびさの 関西 明淡  その4

この旅行記は 2008年4月26日・27日に
大阪・兵庫に行った時の旅行記です。

その当時に書いたものなので
古いままで
現在の状況と違ってる箇所が いくつかあります。

旅行記の総合タイトルは 「ひさびさの 関西 明淡」



13 『閉鎖 相次ぐ』

旅行に出る前、知り合いが、
私の嗜好(←フラワーパーク系を好む)を見越して、
『神戸花鳥園』の話をしてくれました。

神戸花鳥園のHPを見てみると、
神戸の人工島・ポートアイランドの中にあるらしい。

「こんな所に あったかなぁ・・・?」と思っていると、
 思い当たるフシがある。
 その場所・・・ポートピア遊園地か!?

『そう言えば、最近、ポートピアも閉鎖になったなぁ・・・。』

(注!! 遊園地の跡地は、IKEAという家具屋サンが正しいです!)
(お間違いの無いように・・・オレか 間違えてたのは)


26日、大阪の通天閣に行く時、
新今宮駅を降りてすぐの所に、
ジェットコースターの軌道らしきものが見えたが、
人の気配が全く無い・・・。

静まりかえった遊園地・・・「大阪フェスティバルゲート」

とてつもない負債を抱え、最近、閉鎖されたらしい・・・


27日、タクシーに乗って、
淡路島の「静の里」に行ったついでに、
大きな大きな観音様を見に行こうと思った。

みしのん「観音様が見たい・・・」
運転手「観音様、閉鎖したんですよ。近くまでなら行けますけど」
みしのん「え!?」

淡路島には とても大きな観音様が立っている。

高さ100mの観音様は、
作られた当時は、ニューヨークの「自由の女神」を超える、
世界最大の像 だった と聞く・・・。

昔は、観音様の首の辺りまで登ることができたと言うが、
閉鎖なので、近付くことすらできない。

観音様の はるか 下の道を チョコチョコ歩きながら、
写真を撮って、観音様参りは 終了となった。


大阪の写真
s1301


昔 ここで買い物したことがある
s1302


観音様
s1303


夜の明石商店街
s1305


岩屋港から見た大橋
s1306


高速船
s1308





14 『明石の大橋』

淡路島の北の玄関は「岩屋」です。

ここは、船の乗車場であり、
重要なバス・ターミナルでもあります。

ジェノバラインに乗ろうとした時、
行きも帰りも、丁度、船が出て行くところでした。

時刻表を見て行動することを知らない私、
たまたま 時間が合わなかったんだねぇ・・・。
次の船までは 40分待ちです。

岩屋でブラブラしてると、
バス乗り場で行列を発見しました。

行列 と言っても10人程度です。
でも、バス乗り場に こんなに多くの人が立っている光景は見たことがない。

そこは「高速バス」乗り場でした。
淡路島の岩屋港~高速道路の舞子停車場へのバス。

あとで調べて分かったのですが、
バスで行くのも、船で行くのも、ほとんど同料金・同所要時間なんだって。

と、なると、降りた後の電車へのアクセスは、
バスの方がラクなので、バスを使う人のほうが多くなるみたい。

『道路問題』
1,高速道路を造ると、近隣の町が活性化する・・・
2,高速道路は別に必要じゃないし、逆に お客さんの足が遠のく・・・

どちらが正解なのか、
旅行者の私には分からない。

が、高速道路のせいで、淡路島の場合、
『空洞化』が できた、と聞いたこともある。

淡路島や四国の在住者が、途中の町に寄らず、
高速道路を使って一気に、関西へ出掛けるようになった、
と聞いている・・・。

淡路島の大きな観音様の閉鎖も、
もしかしたら、高速道路の影響があったのかも知れない。

・・・もし 観音様が2億円程度で売りに出されたら、
   オレが買っちゃおうかな~~?

    もちろん 出世払いだけどな~~

s1401


s1402


s1403


s1405


s1406


s1407


s1408


s1410


s1411





15 『旅行記 オマケ』

神戸のポートライナーに乗った時に撮りました。
消防署は・・・船も赤い!
s1501



夜の明石海峡で、
たこフェリーに乗りながら、手ブレ写真を200枚近く撮りました
s1502



フェリーの中の階段は すごく 急です。
写真を撮ってる時に ガタン!と船が揺れて 危なかった、私。
s1503



岩屋バスターミナルの真ん前。
この小さな島が、「古事記」において、
神が 一番 最初に作った島 といわれてます。
  (諸説あり)
s1504



淡路島・岩屋の重要地点・「岩屋ポートビル」の内部。
自販機で 船の切符を買います。
観光案内所もあります。
トイレもあります。喫煙所もあります(外だけど)
s1505



岩屋ポートビルの外観。
s1509



「静の里」の建物内にあったパネルです。
 一億円の金塊に触るベッカム様のお姿。

s1506


他に、たくさんの有名人が金塊に触ってます。
バスガイドさんが金塊に触って記念写真♪ ってのも多いです。
s1510

 

明石の商店街には有名なスポットがあります。

それは 「魚の棚」と書いて「うおんたな」 
まるで 市場のようです。
明石港で水揚げされた魚介類が ここに集まってきます。

生きてるタコ、生きてるエビ、新鮮で大きな鯛などが
店頭で売られてます。
エイも売ってたなぁ・・・ビックリしたなぁ。

本当は それらの写真を撮りたかったけど、
写真を撮るだけで商品を買わない・・・それは
「商品の価値を無くす行為」と思って 撮りませんでした。
s1507



明石城近辺は 大きな公園になってます。

天守閣はありませんが、
大きな櫓(やぐら)が左右に一つずつあるので、寂しくないです。

頑強な石垣、大きな堀は なかなか見事です。
s1508




新規に加筆で、

初代・通天閣の姿。
エッフェル塔+凱旋門 のイメージ。
s1512



「静の里」で買ったお土産
s1513



旅行の時には買わなかったけど
地元のスーパーの 駅弁祭りで買った「ひっぱり蛸飯」の容器は
私の机の ペン立て になっている。
s1514




今 こうして 旅行記を再構築してるけど
見て驚いたのが、
「たった10年前は たこフェリーが元気だった!!」ってこと。

なつかしいわ。

昔は 年に1回 関西に行って 行けば必ず たこフェリーに乗ってた。

この旅行の時は 夜に行って
明石の街を通り抜け
s1601


フェリー乗り場に行って
s1602


船が来るのを待って
s1603


私は歩行者として乗り込んだ
s1604



この頃は まだ 「イルカが描かれたフェリー」が 居たんだな。
たった10年前だ。
s1606


s1607


カテゴリ別アーカイブ
記事検索
楽天市場
プロフィール

みしのん

  • ライブドアブログ