絵の大きさは、いつもどおり
完成形が 縦1536×横1080ピクセルになるように。


ネーム文字入れ



最初に 注意書きを入れるために あけておく事が重要。


1段目、
右の絵
検尿の紙コップを大きく描く事が重要。

中央の絵
怒って、拳を振り上げるポーズで紙コップを持っている。

左の絵
紙コップを床に叩き付けている。
(私は、紙コップがコロコロ転がってる絵も描いている)



2段目、
ゲンノウが ふてくされてる。
ユミが「ちょっと待って」のようなポーズ。
ケンは2人を気にしながら紙コップを拾う。

左側の丸囲いの上側は、ケンが検尿のコップを持っている。
丸囲いの下側は、小さな窓があって、そこに紙コップが置いてある。



3段目、
医者と 看護婦2人が 慌てて 大急ぎで走ってくる。

医者は、相撲の行司のような服装。
頭に付けてる丸い鏡 と 首元の聴診器で、
漫画を見る人に「これは医者だ」と思ってもらうので そこ重要。

看護婦は、和菓子屋の店員 や 和食レストランの制服のような服装。
頭にナースキャップ。後ろのヒモが たなびいて、リボンのように見える。

左の看護婦は車椅子を押してくる。
右の看護婦は点滴セットを引っ張ってきてる。


4段目、
ラフと違って、
ゲンノウ達の姿をもっと中央にする。

車椅子に座ってるゲンノウ。
強く諭すように話す医者。
車椅子の後ろに看護婦がいる。

ちょっと驚いて、ケンの顔を見るユミ。
ケンが、自分を指差してる。
驚いてる・おののいてる・あわてている・動揺してる など、
いろいろ合わさった表情。