「大したもん蛇まつり」は、新潟県の関川村という場所で、
毎年、8月の最終週末に開催される。
このお祭りのことを知るまでは
新潟は未踏の地だったし、関川村など 全く知らなかった。
それが 今となっては、
今回で 5回目の「大したもん蛇まつり」参加である。
今回は 12時過ぎに現地到着ってことで
お祭りを見る時間は少なかったが、
それでも、「今年も来れて良かった」と思う。
昼過ぎなので おなかもすいてるし、
予定では 出店の食べ物をいっぱい食べまくるはずだったけど、
今年は 人出が多かったのか、
焼きそば・フランクフルトなどは 早々に売り切れ・・・
何回か食べたことのある「村上牛のステーキの串焼き」や
串に刺さって焼かれてる大きな団子 は 買えなかった。
この日 食べたものは、
○小さめのお餅の表面を揚げて 3個 串で刺した 揚げ餅
○それは山形名物だけど ここのも美味しかった 玉コンニャク
○「鶏おこわ」みたいな御飯で作った おにぎり
○地元のハム業者が出してる 各種ウィンナー
これぐらしか食べられなかったけど、やがて、
お祭りの最期で もっとも盛り上がる「福まき」の時間が来る。
「福まき」は 簡単な言葉で言うと 『まんじゅう投げ』。
紅白・3000個のまんじゅうが 観客に向かって投げられる。
そりゃぁ、私も 5回目のお祭りだ。
どこにいれば まんじゅうが取りやすいか 分かっている。
大蛇の傍でスタンバイ。
今年も 2個のまんじゅうをもらった。
「ウィンナーのセットを買った」

「あぁ 噛まれてる」

「福まき の 前」

「福を 2個 GET」

毎年、8月の最終週末に開催される。
このお祭りのことを知るまでは
新潟は未踏の地だったし、関川村など 全く知らなかった。
それが 今となっては、
今回で 5回目の「大したもん蛇まつり」参加である。
今回は 12時過ぎに現地到着ってことで
お祭りを見る時間は少なかったが、
それでも、「今年も来れて良かった」と思う。
昼過ぎなので おなかもすいてるし、
予定では 出店の食べ物をいっぱい食べまくるはずだったけど、
今年は 人出が多かったのか、
焼きそば・フランクフルトなどは 早々に売り切れ・・・
何回か食べたことのある「村上牛のステーキの串焼き」や
串に刺さって焼かれてる大きな団子 は 買えなかった。
この日 食べたものは、
○小さめのお餅の表面を揚げて 3個 串で刺した 揚げ餅
○それは山形名物だけど ここのも美味しかった 玉コンニャク
○「鶏おこわ」みたいな御飯で作った おにぎり
○地元のハム業者が出してる 各種ウィンナー
これぐらしか食べられなかったけど、やがて、
お祭りの最期で もっとも盛り上がる「福まき」の時間が来る。
「福まき」は 簡単な言葉で言うと 『まんじゅう投げ』。
紅白・3000個のまんじゅうが 観客に向かって投げられる。
そりゃぁ、私も 5回目のお祭りだ。
どこにいれば まんじゅうが取りやすいか 分かっている。
大蛇の傍でスタンバイ。
今年も 2個のまんじゅうをもらった。
「ウィンナーのセットを買った」

「あぁ 噛まれてる」

「福まき の 前」

「福を 2個 GET」
