花摘
今年は、バラとコスモスの開花が遅れてるみたい。
「せっかくの時期なのに 撮る花が無い」と感じてる人には
『ここ 良かったよ』と お知らせしておきます。
2020年10月3日、
千葉県にある『北総 花の丘公園』、
行ってみたら いろんな花が咲いてて 楽しかったです。
ケイトウ


詳しい品種名を知らないけど、これ 観賞用トウガラシだよね?

サルビア

ケイトウ + サルビア

名前を知らないけど 花



キンモクセイが ちょうど咲いてた





ところどころに ヒガンバナ

巨大なキノコ

ススキ


地面に近い所で咲いてた花

建物(温室っぽい所)の中に咲いてた花



茶色いサルビア

ハゲイトウ

花


コスモス



けっこう、
このように、花の中が綺麗な(☆が見える)コスモスが多かった






ヒガンバナ




「せっかくの時期なのに 撮る花が無い」と感じてる人には
『ここ 良かったよ』と お知らせしておきます。
2020年10月3日、
千葉県にある『北総 花の丘公園』、
行ってみたら いろんな花が咲いてて 楽しかったです。
ケイトウ


詳しい品種名を知らないけど、これ 観賞用トウガラシだよね?

サルビア

ケイトウ + サルビア

名前を知らないけど 花



キンモクセイが ちょうど咲いてた





ところどころに ヒガンバナ

巨大なキノコ

ススキ


地面に近い所で咲いてた花

建物(温室っぽい所)の中に咲いてた花



茶色いサルビア

ハゲイトウ

花


コスモス



けっこう、
このように、花の中が綺麗な(☆が見える)コスモスが多かった






ヒガンバナ




千葉県の 成田山・新勝寺。
状況が変わってきたので その話を。
まず、
京成電車で行くには・・・ 行きやすくなった。
ほんのちょっと前までは、
成田に行くには「特急(通常料金)」に乗らなくちゃいけなかったけど、
他の路線からの乗り入れの「快速特急」などで行かれるようになった。
そして、喫煙者には重要事項。
成田観光会館の敷地内の喫煙所が 廃止になった。

と なると、
もっと駅側にあるセブンイレブンで、
コーヒーを買ってタバコを吸う、のが 一番いい方法になる。
梅の開花状況は、
暖冬のはずだが あまり早い開花じゃないみたいだ。
まぁ、撮れる。
成田山公園の入り口の階段 と、
そこより咲いてるのが 陽当たりの良い「光明堂」の前。
あと、成田山参道の 三叉路の所に 菜の花 たくさん咲いてる。

以下、2020/02/08に撮った梅の写真です。















状況が変わってきたので その話を。
まず、
京成電車で行くには・・・ 行きやすくなった。
ほんのちょっと前までは、
成田に行くには「特急(通常料金)」に乗らなくちゃいけなかったけど、
他の路線からの乗り入れの「快速特急」などで行かれるようになった。
そして、喫煙者には重要事項。
成田観光会館の敷地内の喫煙所が 廃止になった。

と なると、
もっと駅側にあるセブンイレブンで、
コーヒーを買ってタバコを吸う、のが 一番いい方法になる。
梅の開花状況は、
暖冬のはずだが あまり早い開花じゃないみたいだ。
まぁ、撮れる。
成田山公園の入り口の階段 と、
そこより咲いてるのが 陽当たりの良い「光明堂」の前。
あと、成田山参道の 三叉路の所に 菜の花 たくさん咲いてる。

以下、2020/02/08に撮った梅の写真です。















2016年10月20日、 仕事が暇になったので
平日ながら 京成バラ園に行ってきました。
現在、 満開 で 見頃 と なってますが、
なにぶん今年は 「ちょい不作」という気がします。
京成バラ園があるのは 千葉県の八千代市で、
隣の市は 佐倉市。
佐倉市に『草ぶえの丘』というのがあり、
そこにも優秀なバラ園がありますが、
今期のバラの状況を
「満足のいく状況になってない」と 注意書きをしているぐらい です。
http://www.kusabue.shiteikanri-sakura.jp/rosegarden/
(↑↑ 今だけの お知らせなので やがて そういう文章は消える と思います)
8月の台風 と 9月の長雨 で あまり育たなかったようです。
↓↓ に載せる写真は 2016年10月20日に 京成バラ園で撮ったものです。
京成バラ園のバラは
こんな葉っぱが多かったです。


他には なんか 紅葉しちゃった感じ

まぁ、見るだけなら
バラの「咲いてる感」は あります。

バラが好きな人は、春・秋 一回は行っておきたいだろうから、
行っても損は無いだろうと思います。
「ちょい不作だ」と分かってて行くぶんには。
バラの写真を撮りたい人は
頑張れば 普通に 綺麗なバラ写真が撮れるので
行ってOKです。
でも、いつもより ちょい不作ですよ。









私は「行って良かった」と思ってます。
写真は撮れたし、
毎期、一回は行っておかないと 落ち着かないので。
平日ながら 京成バラ園に行ってきました。
現在、 満開 で 見頃 と なってますが、
なにぶん今年は 「ちょい不作」という気がします。
京成バラ園があるのは 千葉県の八千代市で、
隣の市は 佐倉市。
佐倉市に『草ぶえの丘』というのがあり、
そこにも優秀なバラ園がありますが、
今期のバラの状況を
「満足のいく状況になってない」と 注意書きをしているぐらい です。
http://www.kusabue.shiteikanri-sakura.jp/rosegarden/
(↑↑ 今だけの お知らせなので やがて そういう文章は消える と思います)
8月の台風 と 9月の長雨 で あまり育たなかったようです。
↓↓ に載せる写真は 2016年10月20日に 京成バラ園で撮ったものです。
京成バラ園のバラは
こんな葉っぱが多かったです。


他には なんか 紅葉しちゃった感じ

まぁ、見るだけなら
バラの「咲いてる感」は あります。

バラが好きな人は、春・秋 一回は行っておきたいだろうから、
行っても損は無いだろうと思います。
「ちょい不作だ」と分かってて行くぶんには。
バラの写真を撮りたい人は
頑張れば 普通に 綺麗なバラ写真が撮れるので
行ってOKです。
でも、いつもより ちょい不作ですよ。









私は「行って良かった」と思ってます。
写真は撮れたし、
毎期、一回は行っておかないと 落ち着かないので。
2015年6月20日、 千葉県の 宗吾霊堂に行ってきました。
アジサイの状況は 最高に見頃でした。
宗吾霊堂は、
京成線・宗吾参道駅から 徒歩15分の所にあります。
宗吾参道駅は 私が見た感じでは
あまり バリアフリーが進んでません。
アジサイの咲く6月に 徒歩15分歩くのも ちょっと暑くて きついです。
駅を出たら 大きな石灯籠がある道を進んでいく。

すぐ近くに 道路にまたがる門がある

あ。 宗吾霊堂への近道の所が
工事されて 去年と変わっている

宗吾霊堂は かなり大きなお寺なので 見応え あり。

境内の脇のほうに アジサイ 咲いてる



この建物の 写真では 狛犬の脇にある石の筒 は
ドラム缶ぐらいの水槽で、 水が溜まっている

↑↑中を見ると 水草があって 花が咲いてる。 小さい魚も居た



やっと 本堂に来た。
本堂の階段には 珍しい種類のアジサイの鉢植えが置かれている

こんなの 普通には 無いよね

本堂から更に進んで、アジサイが群生してる所に行く







宗吾霊堂の入り口にあるお茶屋さん。
私 ここ 好きなんだけど 今日は入らなかった。
メニューが すごく少ないけど、私は・・・
「おやき」という草餅を焼いた物、
ところてん、
「みそおでん」という味噌田楽 が いいな。

入る人は、
椅子に座る時、 スプリングが飛び出てる場合があるから
刺さらないように気を付けてくれ。
アジサイの状況は 最高に見頃でした。
宗吾霊堂は、
京成線・宗吾参道駅から 徒歩15分の所にあります。
宗吾参道駅は 私が見た感じでは
あまり バリアフリーが進んでません。
アジサイの咲く6月に 徒歩15分歩くのも ちょっと暑くて きついです。
駅を出たら 大きな石灯籠がある道を進んでいく。

すぐ近くに 道路にまたがる門がある

あ。 宗吾霊堂への近道の所が
工事されて 去年と変わっている

宗吾霊堂は かなり大きなお寺なので 見応え あり。

境内の脇のほうに アジサイ 咲いてる



この建物の 写真では 狛犬の脇にある石の筒 は
ドラム缶ぐらいの水槽で、 水が溜まっている

↑↑中を見ると 水草があって 花が咲いてる。 小さい魚も居た



やっと 本堂に来た。
本堂の階段には 珍しい種類のアジサイの鉢植えが置かれている

こんなの 普通には 無いよね

本堂から更に進んで、アジサイが群生してる所に行く







宗吾霊堂の入り口にあるお茶屋さん。
私 ここ 好きなんだけど 今日は入らなかった。
メニューが すごく少ないけど、私は・・・
「おやき」という草餅を焼いた物、
ところてん、
「みそおでん」という味噌田楽 が いいな。

入る人は、
椅子に座る時、 スプリングが飛び出てる場合があるから
刺さらないように気を付けてくれ。
2015年6月7日、 「北総 花の丘公園」と「船橋アンデルセン公園」に行ってきました。
北総花の丘公園は、
去年 行った時、「ここは すごいアジサイの名所だ」と思った場所です。
今年も行ってきました。
でもねぇ、なんだかねぇ、
今年は あまり感動が 無い。
行った時期(今日)が 遅かったのか 早かったのか・・・
いや それよりも アジサイの木が たくさん刈り取られてしまった感じです。
去年は もっと アジサイが こんもりしてた と思います。
そこそこ咲いてるので 写真を撮りに行ってもいいんだけど、
昔からのアジサイ の形が 少なかったです。
今日、花の丘公園で撮った写真を載せておきます。







アンデルセン公園にも 今日 行きました。
ここも 思ったよりは アジサイは咲いてませんでした。
時期が早かったようです。
でも、撮影は 苦労なく できると思います。
ボート乗り場の近くの 奥まった所 (みんながザリガニ釣りしてる所)
が 一番咲いてます。








北総花の丘公園は、
去年 行った時、「ここは すごいアジサイの名所だ」と思った場所です。
今年も行ってきました。
でもねぇ、なんだかねぇ、
今年は あまり感動が 無い。
行った時期(今日)が 遅かったのか 早かったのか・・・
いや それよりも アジサイの木が たくさん刈り取られてしまった感じです。
去年は もっと アジサイが こんもりしてた と思います。
そこそこ咲いてるので 写真を撮りに行ってもいいんだけど、
昔からのアジサイ の形が 少なかったです。
今日、花の丘公園で撮った写真を載せておきます。







アンデルセン公園にも 今日 行きました。
ここも 思ったよりは アジサイは咲いてませんでした。
時期が早かったようです。
でも、撮影は 苦労なく できると思います。
ボート乗り場の近くの 奥まった所 (みんながザリガニ釣りしてる所)
が 一番咲いてます。








2015年5月9日に 京成バラ園に行ってきました。
入り口の看板には 「まだ見頃ではありません」と書かれてます。
まだ 満開じゃないです。
バラを見るだけの人は まだ満足できる状態じゃないでしょう。
が、バラの写真を撮りたい人は
もう じゅうぶん 行っていい時期です。
花は 咲き始めのほうが綺麗に撮れるし、
早咲きのバラは 遅くなると 咲き終わってしまうかも よ。
今日 撮った写真を貼っておきます。
使用したカメラは カシオ エクシリム ZR-10 です。
入り口近くの塀に咲いてる「ピエール」

これは いつも元気だねぇ「ハニーブーケ」

京成バラ園・作として 私はとても気に入ってる「金蓮歩(きんれんぽ)」

園内のトイレ付近のアーチの「ゴールドバニー」も だいたいいつも綺麗だ

「カクテル」さんは 咲き終わりそうだ

色が綺麗な時に見る事ができた「ショッキング ブルー」

今 見頃で、 まだこの先も たぶん見頃、「フレグラント アプリコット」

私は この品種を知らなかった「エンプレス オブ チャイナ」

↑↑ チャペルみたいなガゼボの後ろの 下り坂になってる山道みたいな所に ツリーが立ってた

あぁ これ 綺麗だね 「ほのか」

「ダブル ディライト」にも会えて良かった

私の花写真の先生の一人「ゴルデルゼ」先生も きっちり咲いてました

まだ咲いてない品種もあります。
世間では「2分咲き」と言われる状態です。
でも、写真を撮るには ちょうどいいぐらいです。
入り口の看板には 「まだ見頃ではありません」と書かれてます。
まだ 満開じゃないです。
バラを見るだけの人は まだ満足できる状態じゃないでしょう。
が、バラの写真を撮りたい人は
もう じゅうぶん 行っていい時期です。
花は 咲き始めのほうが綺麗に撮れるし、
早咲きのバラは 遅くなると 咲き終わってしまうかも よ。
今日 撮った写真を貼っておきます。
使用したカメラは カシオ エクシリム ZR-10 です。
入り口近くの塀に咲いてる「ピエール」

これは いつも元気だねぇ「ハニーブーケ」

京成バラ園・作として 私はとても気に入ってる「金蓮歩(きんれんぽ)」

園内のトイレ付近のアーチの「ゴールドバニー」も だいたいいつも綺麗だ

「カクテル」さんは 咲き終わりそうだ

色が綺麗な時に見る事ができた「ショッキング ブルー」

今 見頃で、 まだこの先も たぶん見頃、「フレグラント アプリコット」

私は この品種を知らなかった「エンプレス オブ チャイナ」

↑↑ チャペルみたいなガゼボの後ろの 下り坂になってる山道みたいな所に ツリーが立ってた

あぁ これ 綺麗だね 「ほのか」

「ダブル ディライト」にも会えて良かった

私の花写真の先生の一人「ゴルデルゼ」先生も きっちり咲いてました

まだ咲いてない品種もあります。
世間では「2分咲き」と言われる状態です。
でも、写真を撮るには ちょうどいいぐらいです。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
リンク集
楽天市場
プロフィール
みしのん